体術の稽古について紹介します。

 体術の稽古の要領としては、
 (1)体の変更(体の転換)
 (2)諸手取り呼吸法
から稽古を始め、
 (3)座り技呼吸法
で稽古を終わるようにしております。

これは、(1)の体の変更(体の転換)は裏(開き)の基本を作り、
(2)、(3)の二つの呼吸法は正しい呼吸法や力強い気の出し方を
教える為と指導されております。
(稽古時間があまり取れない場合であっても、これらは必ず行うように
しております。開祖・植芝盛平翁がそのようにされていたと聞いております。)

 (1)、(2)の稽古後、軽い技から少しずつ激しい技へと
稽古するようにしております。
稽古時は、その日の参加者の内、一番の初心者に合わせた技を稽古
することを旨としております。
 上級者は初心者に合わせて基本技を繰り返し、適宜応用技の稽古へと
発展させて稽古します。
 初心者や基本技がうまく出来ない人には、便宜上技を「分解」して、
その手順と要領を身に付けてもらうような工夫もしております。
(各人の特質、習熟度を考慮した稽古を旨とします。)


 体術の技法については、今後適宜解説して行くことを考えております。



トップページに戻る